こんにちは!みきです!
みなさんのお子さんは、夜寝る時にグズってしまう事ありませんか?

もうすぐ2歳の息子も夜寝る時にグズりっぱなしで寝かせるのが大変です💦
うちはネントレをしていないので、一人では寝ません。私がいつも添い寝で寝かしつけてます。(たまにパパが寝かし付けてくれる時もあるよ!)
寝かし付けって結構、時間と労力がいりますよね!?そして子供が寝ないとイライラしてしまったりしますよね。。。
なんとかしたい!!
寝る時間の1時間前から寝室の部屋の電気を消して寝る為の雰囲気作りをするのが良いそうなので1人目の時にはやっていたのですが、2人目になると色々と家事の時間が押してしまい8時半くらいから寝かし付けて21時くらいに寝てくれれば良いなという感じになってきてます。出来ればもっと早く寝かせたいですけどね。。。
寝かし付けの方法も色々試しました!オヤスミシアターとか絵本読んだりとか。でも、オヤスミシアターは逆にテンション上がっちゃって寝なかったり、絵本もエンドレスで読まされる感じになってしまうのでうちは効果無しでした!オヤスミシアターはおもちゃとしては子供に好評です✨️(笑)
そこで私がいつもワンオペで2人を寝かし付けている方法をお伝えします!
まず長男は5歳なので寝かし付けはほぼ必要無し!ですが、甘えん坊なので1人では寝れません。隣に居れば勝手に寝てくれる感じです!3歳くらいから添い寝だけで大丈夫だったと思います!2歳くらいまではひたすら背中をトントン叩いてました!(笑)今やってるとすれば、「〇〇くん大好きだよ!良い夢見るんだよ!おやすみ!」と声を掛ける事ですね!これは1日の終わりに必ず伝えています!
次男はもうすぐ2歳!今までの寝かし付けは基本抱っこ紐で寝かせてからお布団に置く感じでしたが、さすがに11キロになると重いですし、そもそも抱っこ紐で寝るのも嫌がるので最初からお布団で寝かし付けるのですが、まあ寝ないですよね!平日は保育園で12時から15時くらいまで寝てますし、土日も公園返りに車で寝てたりするので夜には目がぱっちり!寝かせようとするとイヤ〜!!と泣き叫んでますよ!(笑)でもあんまりにも遅くなると睡眠時間が少なくなってしまうのでママとしては焦りますよね!そこでやるのが、3パターン!
まずパターン1は息子に「寝る時間だから寝ようね!」と声を掛けます。それでもウロチョロ。次男は寝る前にお水をしっかり飲みたいタイプなので寝室にすぐ飲めるように小さい水筒を用意しています。ウロチョロしてる間にも、「チャ!」と言い水を要求してくるので「お水ね、これ飲んだら寝ようね!」と伝えてあげます。次男も「うん!」とは言うんですよね!しかし寝ない。(笑)寝室にも色々興味のあるものがあるのでどうしても寝るのに集中出来ないようです。ある程度は「こうしたいんだね。」、「じゃあこうしたら寝ようね!」など声を掛けるだけで次男も段々と理解して自分から枕に寝転がってくれたりするようになります。やっぱり自分の思うように行動出来ると満足するので良し!寝よう!という気持ちの切り替えもしてくれるようになります。自分の気持ちを聞いてくれた、分かってくれた、というだけでも心が満たされるのですね!
【子供の気持ちを聞いてあげる】という事が結果的に早く寝かし付けられる場合があるので是非試して見て下さい!
ギャン泣きなのにどうしようもない!という場合は落ち着くまで待つか抱っこして落ち着かせてから話を聞いてあげると良いですよ!
これが出来れば1番良いのですが、どうしても無理な場合↓
パターン2、ウロチョロする息子を枕の位置にひたすら戻す!(笑)「寝る時間ですよ〜!」と言いながらひたすら枕に戻すと段々と諦めてくれます!まあまあ力技ではありますが、寝る時間だと言う事は分かってもらえます!
パターン3、寝たふり!これはもう何時に寝かせるとか諦めた時のパターンですね!(笑)でも実は寝た振りもかなり効果あり!あ!ママ寝てるわ〜!と認識すると私の枕に頭を乗っけて来てスリスリしながら勝手に寝てくれます!
ちなみに1歳半から使っているぬいぐるみ付きの小さなブランケットがオススメ!お気に入りのぬいぐるみとかでも良いですが、寝る時の相棒が出来るとグズった時に渡すだけで子供が落ち着いてくれたりしますよ!

寝かし付け大変ですが、皆さん頑張りましょう⭐️
2歳からのチャイルドコーチMIKI
こちらからinstagramや楽天roomも
チェックしてね!
チャイルドコーチングの資格を取り、
実践した事で子育ての考え方が変わり、
子育てを楽しめるようになりました。
その実践して効果があった事、
考え方の変換などやって良かったと思う事を
発信しています。
私の発信で同じく育児に悩むママを
少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪
