子育て

運動神経も自己肯定感が必要!

こんにちは!みきです!

子供が2歳くらいの頃、男の子だし、ほっといても体力がついたり、運動神経が良くなったりするよね!と思っていました。

でも、早いうちから習い事をさせている家庭をみると何かさせた方がいいかもと焦る気持ちもありました。

習い事はお金が掛かるし、本人も何がやりたいとかまだ言わないし無理に何かやらせたくないなとも思ったのでまずは習い事に通わなくても出来る事を考えました!

まず行ったのはボール遊び!

0〜1歳頃はボール遊びをさせました!ネットで調べた中でボールを【投げる】という事がバランス感覚を養ったり、反射神経や運動神経が良くなると知ったからです!最初は子供でも持ちやすい布ボールやオーボールを買い、転がしたり、投げたりして遊んでいました。慣れてきたら少し大き目のビニールボールを買って公園で蹴ったり、投げたり。投げられるようになったら手を前に出して貰い、キャッチする練習もしていました。3歳になった頃にはボール遊びが大好きになり、暑い夏の時期も外で走り回っていました!夏祭りなどの子供向けのゲームでストラックアウトや水風船キャッチなど慣れた様子で楽しんでやっていましたよ!

現在5歳の長男ともうすぐ2歳の次男と私でよくボール遊びをするのですが、長男は小さい頃からボール遊びをしていたので投げるのが上手!あと大きなペットボトルをバット代わりに使い野球みたいに打つ事も出来るようになりました!それを見ている次男もボールを投げるのが段々と上手くなって来ています!あとボールを追いかける機会も増えるので走るのも速くなりましたよ!長男が本気で走ったら私はもう追いつかないです。(笑)

☆オススメのオーボール☆

 

次にストライダー!

2歳の誕生日にストライダーを購入!バランス感覚が良くなりそうと思ったのと、自転車に早く慣れた方がいい!という安易な考えからでした!というのも、私の時代はまず三輪車で、次に補助輪付き自転車、そして補助輪を外すという段階で練習しましたが、めっちゃ転びました!!でも今のストライダーというものがある事を知り、これ絶対欲しい!って思ったのです。

初めてストライダーに乗せた時は「こわーい!ママ、ココ(ハンドル)抑えて!!」と泣きながらもなんか乗りたいようで必死で乗っていました。乗るというよりはまたがってよちよちしながらバランスを取るので精一杯という感じ。ストライダーに乗り帰る時に声を掛けると、「まだやりたーい!!」と大泣きするくらいにはハマっていました。慣れてくるとサドルにお尻を乗せた方が良いと気付き、そこからは徐々にスピードが出始めました。3歳になる頃には本当にスピードが早くなっていました!!そして足を上げて乗りながらバランスを取れるようになったり、体幹が良くなっていると感じました!ただ公園の坂道はお気を付け下さい!まだ子供自身でストライダーを止めるのは難しいのでしっかり見守りましょう!

☆ストライダー☆

 

また、ストライダーに乗る時には必ずヘルメットを被っているのですが、私のお勧めはMAG RIDEのヘルメットです。そもそも1歳になって電動自転車に乗る時用に購入したのですが、1番気にしたのは重さです。まだ細い首の息子にあんまり思い物は被せたくない。そこで見つけたのがMAG RIDEでした。日本で初の100g台(正確には186g)という軽さで、安全基準も大人の競技用と同等基準という安心感!息子も嫌がらずに毎回付けてくれます!次男にも同じ物を購入しましたが、違和感無くスムーズに着用してくれました!

☆ヘルメット☆

 

最後に公園遊びは最強!

ボールやストライダー以外にも公園遊びを沢山しています!鉄棒にぶら下がる遊びや、滑り台は基本難しいコースから登りたがるし(飛び石とかロープとか丸太になっている入り口好き)、ボールプールやトランポリンみたいな遊具、木登りや坂道すら子供にとっては遊び道具。遊具によっては対象年齢があると思いますのでよく見て下さいね!男の子は特に危ない事しかしませんが、自由に思う存分遊ばせる時間を大切にしています。パート終わりで16時頃お迎えに行きますが、それから公園遊び!なんて事もよくあります!母はめっちゃ大変ですよ!?でも2人の息子達の成長の為、本当に頑張っています!(笑)その効果もあってか、長男は運動のかけっこで僕一番だったよ!なんて自慢してくれる事もあります✨️

更に、運動神経についてついて調べていくと、運動神経も子供の自己肯定感が大切だと知りました。確かに自分を肯定する気持ちがあってこそ挑戦する事が出来たりするので日頃から子供の行動を制限しすぎず、見守る、サポートする、認める事を忘れずにしたいなと思っています。【僕なら出来るはずだ!】という意欲と出来るまで何度も挑戦する粘り強さ、そして出来た時の達成感は子供の自信に繋がります。自信が持てればまた新たな挑戦が出来る。そうやって運動神経が伸びていくのだと思います。

公園遊び、ストライダーなど子供と遊ぶのは体力のいるものですが、子供の運動神経を伸ばせるよう、一緒に頑張って行きましょう✨

2歳からのチャイルドコーチMIKI

@miki_ks_childcoaching

 こちらからinstagramや楽天roomも

チェックしてね!

チャイルドコーチングの資格を取り、

実践した事で子育ての考え方が変わり、

子育てを楽しめるようになりました。

その実践して効果があった事、

考え方の変換など

やって良かったと思う事を発信しています。

私の発信で同じく育児に悩むママを

少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪

ABOUT ME
アバター画像
miki
こんにちは!みきです。 コロナ禍で出産&育児をし、慣れない育児に苦戦。そんな時に夫に勧められ、ブログを書こうと思い始めました。また、色々調べる中で出会ったチャイルドコーチングを学び、実践する事で不安や悩みが解消され、前向きに育児が出来るようになりました。子育ての悩みを解消したいママの助けになれたら嬉しいです。