子育て

考える子に育つ質問法

こんにちは!みきです!

子供には賢くなって欲しいし、考えて行動出来るようになって欲しい。

そう思いながら私も日々育児を頑張っています!

考えて行動出来るようになるには考えさせる事が大事。チャイルドコーチングで学んだ質問の方法を使い我が子には考えさせる時間を作るようにしています。と言ってもそんなに難しい事ではありません。

まず質問とは、子供の内側にある答えを引き出していく1番大事な技術です!日頃から子供に質問をして、子供自身で考える癖を付けましょう。質問の仕方は、「いつ?」、「どこで?」、「誰が?」、「何を?」、「どうやって?」、「どんな形で?」、「どの程度まで?」と焦点を絞って質問をしていきましょう。

まだ2歳児のお子さんにはこの方法は難しいので2択の質問から行なって下さいね!2択の質問とは、YESかNOで答えられる質問です!例えば「今日どっちのお洋服にする?」とお洋服を見せながら聞いて見るのがオススメです!長男の時にも行なっていましたが、イヤイヤ対策にも効きますし、結構答えてくれるようになってくるので自分で決める力になってきます。現在長男は、自分の服は自分で選んで着替えてくれますよ!

3歳以降は少しづつ質問を増やしていきましょう!例えば、「幼稚園楽しかった?」と質問したら「楽しかったよ!」と返ってきたら「誰と遊んだの〜?」、「何をして遊んだの〜?」と聞いて子供自身が過去を振り返り思い出し、話す力になったりするのでどんどん聞いて見ましょう!また、子供に「これってなんでこうなってるの?」と質問される事ありませんか?そんな時にも質問です!「何でだと思う?」とか「どうしてそうなったと思う?」と聞いて見て下さい。意外と合っている時もありますし、そんな発想無かった!!なんて驚く回答が返ってくる事もあります!そんな時には否定し過ぎずに「それ面白いね!」と伝えてから「それは〇〇だからだよ〜!」と教えていますよ!他にも「僕これ好き〜!」と言ってくる時ありますよね?そんな時も「そうなんだ〜!」って返すだけでなく「そうなんだ〜!この恐竜のどこが好きなの?」と掘り下げて聞いて見て下さい!そうすると子供は考えて「う〜ん、これの角がかっこいいから好きだな!」とか、「この恐竜は〇〇で〜」と好きなものについて延々と語ってくれたりしてどんどん会話は広がっていきます。嫌いなものについても聞きますよ!「この野菜のここが嫌い!」とか。もし嫌いなものの理由が分かればこっちで何か対策が出来る場合もあるので是非やってみて下さい!

まとめ

・子供に過去を振り返ってもらい話をしてもらう

・子供のなんで?という質問には何でだと思う?と聞いてみる

・子供の好きなもの、嫌いなものについて深堀りして聞く

子供の口から話して言葉にしてもらうと子供自身も自分の事を深く知るきっかけにもなりますし、考えるクセも付いてきます。長男も私に色々提案してくるようになり、よく手作りおもちゃを作るのですが、この前はペットボトルで息子の大好きなピクミンを作ろうとしたんです。(ペットボトルにカラーのビニールテープを貼って手足を付けたら完成!笑)そしたら急にペットボトルの底に穴を開けてくれと言われたのです。ペットボトルの底は固くて穴開け辛かったのですが、なんとか完成!するとお風呂で水を入れて見ると穴から水が溢れるのですが、なんとキャップをひねって調整すると水の出方が変わり息子がほらね!という顔でドヤ顔!!(笑)なんかユーチューブでそんなおもちゃの動画を見たらしいです。私は全然知らなかったけど、息子はこのペットボトルでそのおもちゃが作れるんだ!と気付けた事が凄いなと感心してしまいました!

子供は日々成長しています。自分の頭で考えるクセが付くとどんどん可能性が広がるなと感じました!

是非皆さんもお子さんにたくさん質問してみて下さいね😊✨️

 

2歳からのチャイルドコーチMIKI

@miki_ks_childcoaching

こちらからinstagramや楽天roomも

チェックしてね!

チャイルドコーチングの資格を取り、

実践した事で子育ての考え方が変わり、

子育てを楽しめるようになりました。

その実践して効果があった事、

考え方の変換などやって良かったと思う事を

発信しています。

私の発信で同じく育児に悩むママを

少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪

ABOUT ME
miki
こんにちは!みきです。 コロナ禍で出産&育児をし、慣れない育児に苦戦。そんな時に夫に勧められ、ブログを書こうと思い始めました。また、色々調べる中で出会ったチャイルドコーチングを学び、実践する事で不安や悩みが解消され、前向きに育児が出来るようになりました。子育ての悩みを解消したいママの助けになれたら嬉しいです。