こんにちは!みきです!
男の子を2人育てているのですが、幼稚園のママ友(上が女の子、下男の子)が「ねえねえ!男の子育児って大変じゃない?全然女の子と違うんだけど!男の子2人とか凄い!!」と言ってました!(笑)
もちろん女の子だから、男の子だからではなくその子の性格にもよると思いますが、やっぱりやんちゃさが違うらしいです!
そこで今日は男の子の可愛さをまとめて行こうと思います!!(笑)

男の子の可愛いポイント!
①理解出来ない行動!
②負けず嫌い!
③ママ大好き甘えん坊!
①理解出来ない行動!
本当に理解出来ない行動ばかりするのが男の子!(笑)高い所はどこまでも登りたいし、水溜りは絶対に踏んで歩きたいし、そもそも歩く事を知らないのか?と思うくらい走り回る。大人から見て【やめて!!】と叫びたくなる事ばかりするんです。1人目の時は結構ハラハラしながら気を張っていたのですが、2人目も男の子だとこういう事するのが普通だよね!と思えるようになります!(笑)でも、ここで伝えたいのは、一見意味の無いような行動ばかりでもよくよく観察していると子供なりに考えながら行っている事が大半です。こうやったら下に落ちるかな?こうやったらどんな音がするかな?どうやったら思うようになるんだろう。そういう興味がどんどんと成長に繋がっていったりするので何でもかんでも怒るのはやめようと思ってます!怒りたくなった時にはまず考えるようにしています。今の子供の行動は何がしたくてやってるのかな?と考えてみてそれでも子供が悪い事をしているのであれば「〇〇くんは〇〇がしたかったのかな?」と聞いてみます。「うん!そう!」と言われたなら「〇〇したら〇〇になったね。でも、こうするとケガをしちゃうかもしれないからやめてね!」と伝えると「分かった!!」と返ってきますよ!本当に理解したかは分かりませんが基本的に1回では伝わらないので何回も根気強く伝える事をオススメします!(笑)
②負けず嫌い!
男の子らしいと言えばそうなのですが、負けず嫌いですよね!3歳から少しづつ負けを理解し、4歳の現在は負けると騒いだり泣き喚いたり大変です。それに対して気を付けている事は2点あります!1つは負けたくないという気持ちは悪い事ではないという事。その悔しいと言う気持ちがあるから次は頑張ろうと思えるので子供にはその気持ちを大切にしてねと伝えてます!もう1つは負けがあるからこそ楽しいと言う事。特に4歳になった息子はトランプにハマり始めたのですがババ抜きで負けると悔しくて泣き喚いてしまうのです。そこで「泣くならやらないよ!」と言うのではなく、「じゃあババ無しでやろう!」とパパが提案しました。お分かりだと思いますが、ババ無しのババ抜きなんてただの数字合わせです!(笑)ただ数字が合えば捨てるだけなのでそのままハラハラドキドキも無く終わります。そして終わった後に息子に「ババいなくて楽しかった?」と聞くと「楽しくなかったかも。」と言いました。ババがいるからこそハラハラドキドキが楽しい。負けるかも勝てるかもというゲームだからこそ楽しいのだと伝えるとその後からはちゃんと理解してくれて普通にババ入りババ抜きを楽しんでますよ!まあババが最後に残ったらかなり悔しそうにしていますが、泣き喚く事は無くなりました!
③ママ大好き甘えん坊!
やっぱりママ大好き甘えん坊です!可愛いです!(笑)最近幼稚園の保育参加をして息子や息子のお友達と遊んだりしたのですが、参加は3時間程度なので息子達より先に帰宅します。すると最後には淋しくなり抱きついて甘えてきました!また、他の参加者のママさんお子さん(男の子)も泣いていて可愛かったです!また家でも「ママ見て〜!」とか「ママ一緒にやろう!」「ママごはん食べさせて!」とかもう出来る事までママにやってもらおうと甘えてきます!(笑)大変ではあるのですが、まだまだ子供って感じで可愛いですよね!自分が出来るのに甘えてきた場合はどうしているかというと「じゃあ1回だけ手伝うね!その後は自分で出来るよね!」と言ってからやります!面倒くさいなとは思いますが、子供の甘えたいという気持ちも大切にしたい。甘えさせてあげる事もその子の自己肯定感に繋がり自分は愛されてると実感出来るからです。でも、過剰にやってしまうとただの過保護になってしまうのであくまでも1回!と言ってからやってます!

男の子は大変だけど、もちろん女の子は女の子の大変さがあるはず!でも、やっぱりまだまだ可愛いお年頃!理解出来ない事も怒りたくなる事もあるかと思いますが、子供には子供の理由がある!その気持ちに寄り添いながら育児が出来たらなと思います☺️✨
2歳からのチャイルドコーチMIKI
こちらからinstagramや楽天roomも
チェックしてね!
チャイルドコーチングの資格を取り、
実践した事で子育ての考え方が変わり、
子育てを楽しめるようになりました。
その実践して効果があった事、
考え方の変換などやって良かったと思う事を
発信しています。
私の発信で同じく育児に悩むママを
少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪
