子育て

甘えん坊な子の接し方!

こんにちは!みきです!

うちは男の子兄弟なのですが、下の子はまだ1歳です。オムツを変えたり、ごはんを食べさせたり、着替えをさせたりとお世話が必須!でも、それを見ていると5歳のお兄ちゃんも甘えたい気持ちになっちゃうのが兄弟というもの。(笑)

これを赤ちゃん返りと言いますが、いつまでやるのやらと親としては思ってしまう。

そしていつまで甘えさせて良いのかと悩んでしまったり。

うちの甘えん坊への接し方とは⏬️

全部やってあげるのではなく、ちょっと手伝う!

または、一緒にやろうと誘います!

まず、赤ちゃん返りされると親は大変です!下の子に手掛かるのに自分で出来るはずの上の子が甘えてきたら赤ちゃんが2人いるようなもんですからね!ですが、ここで一番言ってはいけないのが「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだから自分で出来るでしょ!」という言葉だと思います。

私も真ん中っ子ではありますが、長女なので「お姉ちゃんなんだから!」、「女の子なんだから!」と言われて家のお手伝いをしたりしていました。私もブツクサ言いながらも言われる通りにやっていた記憶があります。

子供が小さい時には余計に言っちゃいけない言い方だと思っています。だって5歳だって大人から見ればまだまだ小さくて全部自分で出来なくて当たり前の年齢だからです。それを踏まえて親として対応していきたい所です。

なので私としては甘えてきたら甘えさせてあげたい!と思うのです!子供の甘えに応える事は親と子の愛着に繋がります。親と子の信頼関係が出来てこそ子供は安心して自立していきます。是非子供が甘えてきたら抱きしめて子供の甘えに付き合ってあげて欲しいなと思います。

例えば、兄弟にごはんを食べさせている時に下の子は自分で食べるのを練習中なのでお口にあ~んとしてあげる事も多いです。それを隣で見ていた上の子は良いなと思ってママに「僕も食べさせて♡」と甘えてくるわけです。自分で食べなさい!と言いたい気持ちを抑えて「じゃあ一口あ~んしてあげるから残りは自分で食べられるかな!」と声を掛けるのです。そうすると「うん!」と嬉しそうにしてくれてその後はいつも通り自分で食べてくれるようになりますよ!たまに2回、3回の時もありますが、御愛嬌!(笑)

全部やらないというのがポイントです!

やり過ぎちゃうと過保護になって本当に自立出来なくなっちゃうのでバランスが大事です!

他にもお着替えや歯みがきなどもやって〜と言われる事があると思います。そういう時にも「じゃあここまではママがやるからあとは自分でやれるかな?」とか「じゃあ一緒にやろう!」と参加してあげると良いです!そうすると上の子に癇癪を起こされる事も減りますし、親子の愛着、絆も育まれます。

いつまでかはその子次第にはなると思いますが、一生甘えてくるわけでは無いので今しかないこの時期を大切に向き合っていきましょう!!

いつも子育て頑張っているママさん!

きっとその頑張りは良い思い出になっていきますよ✨️

 

2歳からのチャイルドコーチMIKI

@miki_ks_childcoaching

こちらからinstagramや楽天roomも

チェックしてね!

チャイルドコーチングの資格を取り、

実践した事で子育ての考え方が変わり、

子育てを楽しめるようになりました。

その実践して効果があった事、

考え方の変換などやって良かったと思う事を

発信しています。

私の発信で同じく育児に悩むママを

少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪

ABOUT ME
アバター画像
miki
こんにちは!みきです。 コロナ禍で出産&育児をし、慣れない育児に苦戦。そんな時に夫に勧められ、ブログを書こうと思い始めました。また、色々調べる中で出会ったチャイルドコーチングを学び、実践する事で不安や悩みが解消され、前向きに育児が出来るようになりました。子育ての悩みを解消したいママの助けになれたら嬉しいです。