こんにちは!みきです!
皆さん夏休みお疲れ様です!
うちの幼稚園は夏休み終わりました!まだ夏休みをお過ごしの方は残りの夏休みを楽しんで下さいね☺️✨️
夏休みの子供のお昼ごはんの定番は素麺ですよね!?(笑)そうじゃない方は頑張りましたね😉✨️
夏休みで怠けてしまっていたり、おばあちゃんに行って散々甘やかせてもらったりしたのでお家に戻って来てから元のサイクルに戻すのが大変だったりしますよね。出来ていた事が出来なくなっていたりすると子供を叱るタイミングも増えてしまう。

叱るのも結構疲れますよね。。。
子供の出来ていない所にばかり目が行ってしまうので意識して声かけを変える必要があります!
ではどう声かけをするのか。
例えば、ちゃんと座ってごはんを食べれていたのに遊び食べや歩き回ってしまう時には、「なんで出来てたのに出来なくなったの!?」と責めるのでは無く、「〇〇くん忘れちゃったかもしれないけど座って食べるの上手に出来てたんだよ!〇〇くんならまた出来ると思うんだけどな〜!」と伝えると「うん!出来る!」とまた集中して食べてくれるようになったりします。
責めるのでは無く、前も出来てたんだからまた出来るはず!と応援の気持ちで声かけをしてみて下さい!
結構子供って応援されると頑張ってくれたりするんですよね!大人もあなたならきっと出来る!と言われると張り切っちゃうものじゃないでしょうか?
うちの息子は歯みがきが自分で出来るはずなのに面倒くさいのか「ママやって〜!」と甘えてきます。そんな時も「自分で出来るんだから自分でやりなさい!」と命令口調で言うのでは無く、「ママがやるより〇〇くんのが上手かも!やって見せてくれる?」と声かけをする方が自らやってくれるようになったりするんです!
声かけを変えるだけでママのイライラも減ります!
そういえばこんな言い方もあったなと私のブログを思い出して頂き、是非実戦してもらえたらなと思います!
意識して声かけをする事が大切です!

また、出来ていない部分が目に付きやすいのですが、出来ている所を探してあげるのも育児においてとても大切な事だと思っています。
例えば、お着替えさせて〜!と甘えん坊やってるなと思いつつ、なんだかんだ自分で着替えて洗濯かごに入れてくれてるなら「〇〇くん洗濯かごに入れてえらいね!」と伝えてあげたり、遊んで食べてるなと思ったら合間に弟のごはんを食べさせてあげてお手伝いしていたり。
怒るばかりでは無く、子供の良い所を見つけてあげる。そしてその良い所を本人に伝えてあげると子供はどんどん成長していきますし、結局はうちの子って良い子なのよね!と親バカにも行き着きます!(笑)
毎日大変な育児ですが、一緒に頑張りましょう!!
2歳からのチャイルドコーチMIKI
こちらからinstagramや楽天roomも
チェックしてね!
チャイルドコーチングの資格を取り、
実践した事で子育ての考え方が変わり、
子育てを楽しめるようになりました。
その実践して効果があった事、
考え方の変換などやって良かったと思う事を
発信しています。
私の発信で同じく育児に悩むママを
少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪
