こんにちは!みきです!
毎日の育児お疲れ様です!!
夏休みも終わりましたね〜!夏休み中に長男にひらがなのお勉強をさせていたのですが、新学期始まってお当番さん(1日その日の配布物を配る役目の人)をやった時にお友達の名前のひらがなが読めなくて先生に聞いちゃった!との事!まあまだ完璧にはいかなかったかあと思いつつ、先生に聞いたら本人も分かってはいるみたいだけど、不安で確認してくる感じでしたよと言ってました。合っているか不安になって聞いちゃう所、私に似てるなぁと思いましたが順調に成長しているようでした!(笑)
育児って本当に悩みが尽きないですよね!

赤ちゃんの時にはまだ寝返りが出来ないとか、まだ歩けないとか他の子と比べて悩んでしまったり、2歳になればイヤイヤ期に入りどうすればご飯を食べてくれるかな、どうしたら歯磨きイヤイヤしないかなとか、幼稚園に入れば自分で〇〇させないと、オムツ外れしないと、ひらがな覚えさせなくちゃと常に悩み事がある。きっとこの先も思春期の反抗期が来るなど悩みは尽きないでしょう。そんな悩み多きママはどんなモチベーションで育児に取り組んで行けばいいのか!
私自身も直面している内容ですが、忘れないようにしている事があります!
*ポイント*
①子供は意外とたくましい!
→子供の個性だと捉えよう!
②答えは子供の中にある!
→勝手に決めずに子供に質問をしよう!
③落ち込んだらPDCAサイクル!
→自分のダメさより改善策を!

①子供は意外とたくましい!
ママは子供の為と色々悩むけど子供はママが悩んでいるのなんて関係無しに自分のペースで成長しています。大人になると自分が日々成長しているなんて気付けないけど子供の成長は分かりやすいんですよね。昨日出来なかったのに今日初めて寝返りをした!ひらがな読めなかったのに急にやる気を出して自ら学び読めなかったひらがなが読めるようになった!そういう驚きの繰り返しです。目に見えて日々成長しています。子供には子供それぞれの成長スピードがある。だからうちの子はどういう子かな〜、こういう性格なんだな〜と焦らず見守ってあげる事も大切だなと思います。大丈夫!ちゃんと育ってますよ!!
②答えは子供の中にある!
イヤイヤされたり癇癪を起こしたり子供の対応って本当に難しいですよね。でもいつだって答えは子供の中にある!(なんかコナンのセリフみたい!笑)親がどうこう悩んで良かれと思っても子供は別人格。例えば、バナナを食べやすくカットしてお皿に並べると「切らない方が良かったのに〜!」と泣く。お祭りだから甚平を用意したのに「甚平は隙間からパンツが見えちゃうからイヤ!」そんな事を言われると思って無かったですが、子供は子供なりに自分の考えを持っていて思い通りにならない時にイヤイヤするんですよね。それを一々対応していたらママが大変なのは重々承知なのですが、私のオススメは「バナナ切る?そのまま食べる?」とか「甚平と普通のTシャツどっち着る?」とか子供に聞いたら良いんですよ!結果それが一番ラクだと気付きました!どうするかを子供が決めればイヤイヤされたり癇癪を起こされる事は減ります!ちなみに2歳からこの2択の質問は使えるのでぜひやってみて下さい!
③落ち込んだらPDCAサイクル!
まずPDCAサイクルとはPLAN(計画)→DO(実行)→CHECK(点検)→ACT(改善行動)の事です。
私は基本ネガティブなのですぐ落ち込みます。仕事でも育児でも全てにおいてネガティブに考えがちです。(笑)ですが、チャイルドコーチングを学んでからは少しづつ意識して見方を変えるクセがついてきたと思います。例えば落ち込むって事は自分の悪い所に気付いて反省出来るって事じゃないですか!反省出来るって事はこれから改善の余地あり!って事なんですよね!ここで落ち込んだままというのが一番いけないですね。私は今まで落ち込んだままなのが多かったのですが、PDCAサイクルを知ってからは意識するようになりました!今では落ち込んだままでも自分の事なのでなんだかんだで自己完結で良かったのですが、子供の事についての悩みだと自己完結では解決しないんですよね!だって子供の為に頑張りたいのに私は出来ない人間だから仕方ないで終わらせる訳にいかないからです!だからこそPDCAサイクルを意識して行う必要があります。
例えばトイレトレーニングですが、うちは2歳からゆる~く始めました。
計画→何歳で外れるべきとは意識していませんでしたが、1年くらいでどうにかなるだろうと思っていました。
実行→おまるを用意したり、出来たねシール表を用意したりしました。
点検→おまるを座るのは嫌がりませんでしたが、シールを貼るのが楽しくて遊び始めトイトレどころではなくなった!(笑)
改善行動→最終的にはお気に入りのキャラクターのパンツを買い、漏らさせるの覚悟でオムツをやめました!それでも、しばらく掛かりましたが、3歳8カ月くらいで終了しました!
このように悩みがあれば何がいけなかったのか、どこを改善すればいいのかを考え行動していくしか先に進めません。それは日常の些細な事でも同じだと思います。子供にイライラしちゃった。→なんでかな?どうしたらイライラしなかったのかな?→〇〇したらこんなにイライラしなくて済んだかも!そういう解決策がたくさん見つかるはずです。落ち込むだけでなく改善策を考えるクセを付けると落ち込んでいる時間は必然的に少なくなってきます。ママは十分頑張っています!自分のダメさに目を向けるのでは無く、何が悪かった所なのかその原因に目を向けるとママの気持ちは大分ラクになると思います!
ネガティブは意識すると改善出来ます!
一緒に頑張っていきましょう!☺️✨️
2歳からのチャイルドコーチMIKI
こちらからinstagramや楽天roomも
チェックしてね!
チャイルドコーチングの資格を取り、
実践した事で子育ての考え方が変わり、
子育てを楽しめるようになりました。
その実践して効果があった事、
考え方の変換などやって良かったと思う事を
発信しています。
私の発信で同じく育児に悩むママを
少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪
