子育て

幸せな子に育つコツ!

こんにちは!みきです!

皆さん幸せ感じてますか??

私は幸せです!!

可愛い息子達と大好きな夫がいるこの平凡な幸せが好きです!笑

その可愛い息子達にも幸せになってもらいたい!!

これは全てのママの願いなのでは無いでしょうか?

 

幸せな子に育つコツ

①子供の名前を呼ぶ!

②非言語コミュニケーションに注目!

③自分(ママ)が幸せでいる!

 

①子供の名前を呼ぶ!

子供の名前を呼ぶ事は子供の存在を承認する事になります!子供の自己肯定感が高まるのでたくさん呼んであげましょう!「〇〇くん!大好きだよ!」とか「〇〇くんおはよう!」とか名前を呼んで伝えると良いですよ!私も毎日伝えてます✨ちなみに私が次男を「〇〇くん可愛いー!大好きー!」って言うと長男が「〇〇くん(自分)は可愛くないわけ?」とヤキモチ妬いて来ます♡もちろん長男にも「〇〇くん大好きに決まってるじゃーん!」とハグしに行くのがお決まりです!(笑)長男は満足そうにしてますよ!是非皆さんもたくさん伝えて行きましょう!!

②非言語コミュニケーションに注目!

非言語コミュニケーションは身振り手振りや表情を意識して伝えます!例えばお皿を洗いながら返事をしたり、ケータイを見ながら返事されると大人であっても全然話を聞いてくれないじゃん!と思いませんか?ママは忙しいし、ワンオペ育児が多かったりするので仕方ない事もあります。でもたまにでも、少しでも良いから子供の目を見て体を向けて聞く時間も作ってあげて欲しいなと思います!子供の反応ってそれだけで全然違いますよ!4歳の息子は目が合って無いと思うとほんとしつこいくらいに「見て!ねえ、見て!」と言って来ますよ!(笑)でも、ちゃんと手を止めて体を向けてしっかり見てあげると本当に満足そうにお話してくれます!話を聞いて貰うのって嬉しい事ですよね!子供もそれを分かっているし、感じています。ママが聞いてくれないと思うと自分からお話する事が嫌になってしまう事もあるのでこの非言語コミュニケーションに気を付けて意識してやる事をオススメします!少しずつでも良いですよ!

ちなみに私は親から大好きだよ!という言葉を掛けられてた記憶は無いけど(多分言ってくれてたはず!笑)、でも絶対に大切にされてたのは分かるし、愛情を持って育ててくれてたと思う。それは親の言動であったり態度で分かります。私自身、自己肯定感が高いとは思った事が無かったのですが、愛されていたんだなと結婚して子供が出来てから思いましたね!(笑)

③自分(ママ)が幸せでいる!

自分(ママ)自身が幸せでいる事。これは本当に大切です!なぜなら子供はママの笑顔が大好きだからです!いたずらするのもママに反応して欲しいだけだったり、おちゃらけた変な顔や行動もママを笑わせて笑顔にさせたいからなんです。長男もよくやりますよ!変顔した後に「ママ笑ってよ!」と。ママの笑顔が子供にとっては幸せに繋がっているんだなと本当に感じます。だからママも笑顔であり続けられるようにリフレッシュしないといけません!!自分のご機嫌は自分で取る!!私なら、一人でお買い物に行ったり、コーヒーやスイーツを食べたり、お友達とランチに行ったりしています!夫に遠慮なく子供を預けて行きますよ!自分のご機嫌の為に!(笑)一番駄目なのは寝不足と自分だけが頑張っているという思いです。寝不足は夫に変わってもらったり協力する事が必要です!また、自分だけが頑張っているという感覚は子供が1、2歳の頃によく思っていました。長男の時は、丁度コロナで外出も出来ず夫も仕事に出て孤独な育児だったので。夫の仕事が休みな日に一人で見てて!と夫に子供を預けて良いのかなと不安に思う方もいるかもしれませんが、お互いに月1は1人の時間を作る!と決めてリフレッシュの時間を作ると良いですよ!私もやってました!不安ならとりあえず1時間とかからでも良いです!自分だけ頑張っている感はどんどん減って行きますよ!実際夫も頑張ってくれてますしね!(笑)

一人で無理せず協力して行きましょう!!

2歳からのチャイルドコーチMIKI

@miki_ks_childcoaching

こちらからinstagramや楽天roomもチェックしてみて下さい!

チャイルドコーチングの資格を取り、実践した事で子育ての考え方が変わり、

子育てを楽しめるようになりました。その実践して効果があった事、

考え方の変換などやって良かったと思う事を発信しています。

私の発信で同じく育児に悩むママを少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪

ABOUT ME
miki
こんにちは!みきです。 コロナ禍で出産&育児をし、慣れない育児に苦戦。そんな時に夫に勧められ、ブログを書こうと思い始めました。また、色々調べる中で出会ったチャイルドコーチングを学び、実践する事で不安や悩みが解消され、前向きに育児が出来るようになりました。子育ての悩みを解消したいママの助けになれたら嬉しいです。