子育て

年中さん保育参加レポ!

こんにちは!みきです!

先日、幼稚園の保育参加へ行ってきました!!

息子が年少さんの時にも参加したのですが、保育参観とは違い、幼稚園の先生のお手伝いをする体験です!

任意ですが、今年も積極的に参加しました!

年少さんの時少し違ったのでまとめてみました!

年少さん

9時から11時半までの日程

①朝の点呼前の自由遊び

②点呼

③先生による歌、手遊び、制作

④ママ達の出し物

⑤集合写真

⑥給食まで園庭で自由遊び

⏬️

年中さん

9時から12時までの日程

①朝の点呼前の自由遊び

②点呼

③外遊び(園庭)

④製作

⑤ママ達による出し物

⑥集合写真

⑦リトミック(音楽と動きを合わせたダンスのようなもの)

①朝の点呼前の自由遊び

これは年少さんの時にもあったのですが、私が2回目と言うのもあってか子供達からの遊んでアピールが積極的になったのを感じました!中には性格的に控えめな子もいるのですが、年少さん、年中さんに共通するものもありました!それはやっぱり自分を見て欲しいという思いです!こんな事も出来るよ!これも可愛いでしょ?と男の子も女の子もみんなからのアピールが凄かったです!(笑)そしてその光景は本当に可愛らしい♥家に居て我が子を見ている時には「ねえ!見てみて!こんな事出来る!」と言われても家事の合間だと「凄いね〜!」とだけ返事するなんて事もありますよね?でも本当はちゃんと顔を合わせて「ここが凄いね!」とか「こんな事が出来るようになるなんてとても頑張って練習したんだね!」ともっと子供に向き合う時間が作れると良いなと改めて思いました!

 

②点呼

点呼も年少さんの時と同様に幼稚園の先生に代わってママ先生が行いました!名前を呼ばれて大きな返事をする子供達の姿は年少さんの頃に比べて成長していましたよ!子供の名前を呼ぶ事は承認にも繋がるのでとても良い事です!オススメは夜寝る前に「〇〇くん大好きだよ!おやすみ!」と名前を読んで大好きを伝える事です✨

 

③外遊び(園庭)

正直この保育参加で一番キツイかもしれません!(笑)かなり日差しの強い中、外で鬼ごっこしたり、お砂場遊びをします!今回も私は鬼役でみんなと鬼ごっこをしましたよ!汗だくで本当に大変でした!!でも、子供達が遊ぼう!と寄ってきてくれるのも嬉しいですし、楽しんでくれるとこちらとしてもやりがいがあります✨そして外遊びは子供の体力も付きますし、うちの息子は外遊び中に鉄棒を練習していつの間にか出来るようになってました!(笑)

 

④製作 

年少さんの時には幼稚園の先生がピアノを弾いてくれてお歌を歌ったり、手遊びをする時間でしたが今回の年中さんは製作をしました!七夕が近いので七夕飾りを作っていました!その中でも年少さんと違った所は自分で選ぶという所です!今回は輪飾りを作ったのですが、幼稚園の先生が7色くらい紙切れを見せて好きな色を3色選んで持って行ってね!と子供達に伝えました。すると、子供達も自分の好きな色を取りに来て製作に入ります。その後も幼稚園の先生の話をしっかり聞いて作り方を教えて貰っていました。この自分で選ぶというのがポイントですよね。2歳頃から自分の意思がはっきりしてくるのでお洋服とかおもちゃとか「どっちがいい?」と子供に聞いてみて下さい!そうすると、子供も自分で選んだという満足感がありますし、自分の意見が大切にされてると感じられ自己肯定感がアップしますよ!

 

⑤ママ達による出し物

こちらは1人10分程度で好きな事をやります!私は年少さんの時は紙芝居を読みました!今回は折り紙を用意しました!最近年中さんで【折る】という作業を練習し始めたと聞いたので折り紙で楽しんでもらえたらなと思ったのです。そして折り方レシピをネットで調べて画用紙に折り方の工程を貼り付けて3種類用意しました!飛行機とハートと猫です!猫が一番難しいのですが、子供達と一緒に楽しく出来ましたよ!折り方レシピを作った事で子供も見て何となく分かる子もいて子供って吸収力凄いなぁと感じました!うちの長男も家に帰ってからまた折り紙やる!と自らレシピを見て頑張って折ろうとしていました✨一緒に楽しみましたよ!他の2名のママ先生も絵本を読んだり、パネルシアターをして子供達も楽しそうでした♪

 

⑥集合写真

集合写真は年少の時にも撮ったのですが、みんなと写真が撮れるのはこの保育参加の行事しか無いので貴重✨

 

⑦リトミック(音楽と動きを合わせたダンスのようなもの)

最後にリトミックをやりました!体育広場でみんな輪になってクルクル周りながらやります。幼稚園の先生がピアノを弾いて「お父さんの歩き方〜、赤ちゃん〜!」と言うとみんなそれに合わせて大きく歩いたり小さく歩いたりジャンプしたりします。ママ先生も輪に入り一緒にやりました!みんなで同じ動作をするのでダンスの練習になったり、団体行動の練習になったり楽しみながらするのでとても良いなと思いました!私の小さい頃にはリトミックなんて無かったですよね!?おかげで?私は全然出来なくてダンス嫌いでした!(笑)

 

まとめ

最後にまとめますと、保育参加は楽しい!!

自分の子だけでは無く、他の子の様子も分かり、こういう子もいるよね!うちの子もこういう所あるな!という良い発見に繋がりますし、改めて子供の行動一つ一つ大切にしていきたいなと思いました。

まあ忙しくて構ってあげられない時もありすが、大切にしよう!という意識があるだけでもとても大事な事です!

是非日々の子供達の行動に目を向けて行って欲しいなと思います!

 

 

2歳からのチャイルドコーチMIKI

@miki_ks_childcoaching

こちらからinstagramや楽天roomも

チェックしてね!

チャイルドコーチングの資格を取り、

実践した事で子育ての考え方が変わり、

子育てを楽しめるようになりました。

その実践して効果があった事、

考え方の変換などやって良かったと思う事を

発信しています。

私の発信で同じく育児に悩むママを

少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪

ABOUT ME
アバター画像
miki
こんにちは!みきです。 コロナ禍で出産&育児をし、慣れない育児に苦戦。そんな時に夫に勧められ、ブログを書こうと思い始めました。また、色々調べる中で出会ったチャイルドコーチングを学び、実践する事で不安や悩みが解消され、前向きに育児が出来るようになりました。子育ての悩みを解消したいママの助けになれたら嬉しいです。