こんにちは!みきです!
1歳半の次男が最近よく喋る!!基本は【ママ】が一番言ってる!あとは【わんわん】、【カンカンカン】←電車の音、【ガァー】←恐竜の鳴き声、たまに【パパ】。その他宇宙語ですが、何か訴えてきます(笑)
長男も同じくらいの頃から基本的何か喋ってる感じでした!
話すのが好きなのはとても嬉しい事です!
子供に色々な事を話しかけていると子供もたくさんの言葉を吸収して学んでいきますよね!私も意識して声をかけるようにしています!
それと合わせて【聴く】傾聴する事も子育てには大切な事です!実はこれが出来ていない事が多い!

さすがに次男のお話はうんうん。と聞いても分からない事が多いのですが、長男(もうすぐ5歳)の話は本当によく注意して聞かないといけません。
なぜなら「僕の話全然聞いてないじゃん!!」と言われてしまうから。(笑)
子供には子供の言い分がある。親からしたら、え!聞いたよ!と思ってもなぜか納得しない事もある。難しいですよね。私も毎日苦戦してますよ!

例えば、帰り道子供がこっちの道から帰りたい!という事ありませんか?うちはよくあります。いつもの道だと飽きるんですかね??そして親からすると別に遠回りしたくないからいつもの道で帰りたいのが本音。なので「今日は〇〇したい用事があるから早くお家に帰りたいの。だからまた今度にしてくれる?」と言いました。すると息子は「ママ全然僕の話を聞いてくれない!」と言うのです。息子の言う話を聞いてくれないというのはイコール自分のしたい事をさせてくれない!という事なんですよね。だから例え「そっちから行きたいんだね。気持ちは分かるよ。」と言っても実際に行きたい道を通れないならママは僕の話を聞いてくれなかった!!となるのです。面倒でも息子のやりたい事をさせてあげられるなら希望の道を行く方がグズられないので正直楽です。でも大事なのはその道にしてあげた!という事ではなく、何でその道を通りたかったかなのかなと思います。ちゃんと子供に聞いてみると「こっちの道はデコボコしてるから楽しい」とか「いつも行かない道を通りたかった」とか一見子供のわがままに見えるのですが、子供は新しい事やワクワクする方に興味があります。心に余裕を持ち子供の話をもっとよく聞いて理解すればじゃあ別の道から行こうか!と親も素直に思えるはずです。親が面倒に思った行為でも、その子供の興味が少しづつその子の成長に繋がっていると思いませんか?
男の子を2人見ているとつくづく思うのですが、やりたい事にアグレッシブなんですよね!!
どうしてもやりたい!その高い壁を乗り越えてでもやりたい!兄を押しのけてでもやりたい!(笑)
うちの長男も次男もやりたい事に一直線です。時におもちゃの取り合いで暴力的に行為にまで発展するので注意して見ていないといけませんが、色々な事を試して体験し学んでいると思っています。子供の全てのイタズラやわがままも全部含めて彼らの経験となり成長に繋がっています。
子供にイタズラされたり、わがままを言われると「もういいから!」、「やめて!」とマイナスな言葉をかけがちですが、そこをグッと堪えて「何でそれがやりたいのかな?」、「何か気になった?」と一言聞いてあげるだけでも子供は「〇〇がやりたくて」とか「こうしたらどうなるかなーと思って」など自分の気持ちを話してくれるようになります。子供の気持ちを理解するとなぜ親から見て止めて欲しい事をやっていたのかが分かったりします。分かった上で止めて欲しい事なら「なるほど、〇〇くんは〇〇が気になったんだね。」と伝えつつ、止めて欲しい理由も子供に伝えるようにしていきましょう!少しづつかもしれませが、子供も理解してくれるようになりますよ!
そんな心に余裕なんてないよ!!というママさん!
気持ちは分かります!私も余裕が無くて子供にイライラする事がありますし、全部が全部話を聞いてあげられてるとも思いません。ですが、【子供の話を聴く】と意識する事が大切なのです!
もし心に余裕が無いのであれば、まず自分の時間を作りましょう!自分のやりたい事をする時間を作りましょう!ママの心の余裕を作る事こそが子育てを楽しむコツです!
是非夫に協力してもらって下さいね!

2歳からのチャイルドコーチMIKI
こちらからinstagramや楽天roomも
チェックしてね!
チャイルドコーチングの資格を取り、
実践した事で子育ての考え方が変わり、
子育てを楽しめるようになりました。
その実践して効果があった事、
考え方の変換などやって良かったと思う事を
発信しています。
私の発信で同じく育児に悩むママを
少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪
