こんにちは!みきです!
みなさんは、子供に対して、 「まだまだ小さいし、一人で出来ないんじゃないかな?」 なんて、思ってしまう事、ありませんか?

例えば、お着替えもそうだし、コップに牛乳を入れるのとか、自分でスプーンや箸を使って食べるとか、自転車に乗るとか色々あるかと思います。
親としてはやらせてあげるよりも心配や失敗される事を恐れて子供に任せられないなんて事がよくあると思います。でもそれは子供の可能性を否定する事になってしまいます。私も基本、心配性なので怪我しないかな、壊したりしないかな、失敗して汚されないかななんていつも考えています!(笑)ですが、汚されても良い環境を作ったり、怪我しない環境を作ったりしながら子供自信が挑戦出来る機会を作るようにしています。
現在1歳の次男がいるのですが、チャイルドコーチングにはまだ早いので行ってはいないのですが、1歳でも挑戦する意欲はあります!最近だとリビングのソファに登りたくて挑戦していて失敗し床にゴンッ!!と頭をぶつける事が何度かありました。。。(可愛そう💧)なのでソファの足を取りました!!カーペットにソファ直置きになってます。大人は割と座りづらいです。(笑)でもそのおかげで次男はソファに登りやすくなり、満面の笑みでソファを楽しんでいます!
あとは、ご飯も基本私がスプーンであげていたのですが、保育園に通い始めた次男はいつの間にか自分でスプーンを持ってご飯を上手に食べていますよ!と保育士さんから報告がありました。いつの間に!!という感じですが、面倒くさくてチャレンジさせるのを怠ってしまっていただけだと反省。(笑)長男の時には何でも早く色んな事をさせようとしていた気がしますが、2人目となると油断してしまっていました!
チャイルドコーチングで大切な事は
子供の可能性を信じる事!
子供の行動をしっかり
見守ってあげる事!
小さいから出来ないと決めつけず
見捨てない事!

どんな時でも子供の「自分でやりたい!」を尊重し、見守る事で子供の出来る事は増えますし、子供の自立にも繋げれます!
最初から出来ないと決めつける事なく、子供の可能性を信じてあげられると子供自身も自分は出来る!と自信が付き、また新たなチャレンジをするようになります。
ママは仕事や家事で忙しいかもしれませんが、一回ではなく、何度も繰り返し意識をして見守ってあげる事で子供の可能性を伸ばす事が出来ます!
子供は出来る子だ!と信じて見守る努力をしていきましょう✨
2歳からのチャイルドコーチMIKI
こちらからinstagramや楽天roomもチェックしてね!
チャイルドコーチングの資格を取り、
実践した事で子育ての考え方が変わり、
子育てを楽しめるようになりました。
その実践して効果があった事、考え方の変換など
やって良かったと思う事を発信しています。
私の発信で同じく育児に悩むママを
少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪
