こんにちは!みきです!

子供の良い所はたくさんありますよね!でも子供が2歳を過ぎて来るとイヤイヤ気が始まって子供の悪い部分も見えて来ます。正確には悪い部分というよりは単純に子供の自我が芽生えて来ただけなのですが。でも子供とずっといるとママは精神的に疲れてしまう事はありますよね?簡単には休めないかもしれませんが、夫と相談して一人の時間をもらってみると結構リフレッシュ出来ますよ!あとその時間子供を夫に任せる事で夫も子育て頑張ってくれているわ!とかちゃんと育児に参加してくれているわ!と思うとなんか夫に優しく出来たりします!(笑)
今日は子供の性格について考えて見ましょう!
皆さんのお子さんはどんな性格ですか?
例えばうちの子は。。。
■怖がり
■騒がしい
■飽きっぽい
などなど。。。
一緒だなと思うママさんいますか?(笑)
でも、長所は短所の裏返しと言いますよね!
◯怖がり→慎重に行動が出来る!危機管理能力がある!
◯騒がしい→明るい!活気がある!
◯飽きっぽい→新しいものやたくさんの事に関心を持てる!
など短所を長所に変えて考えていきましょう!
ついママ友や保育園、幼稚園の先生に子供の悪い所ばかり話していたりしませんか?子供の居ない所なら良いのですが、子供にはポジティブに言い換えて伝えると子供の【自己肯定感】が高まるのでオススメです!
例えば、うちの息子の場合、怖がり、騒がしい、飽きっぽい所がありますが、とにかく元気で明るい子です!人見知りもせず、新しい保育園の先生にもすぐ懐きますし、一時保育でたまにしか預けない場所でも泣かずに楽しんで来ます。騒がしいと思う時もありますが、その元気さは周りを明るくしているとも言えます。また、先日動物のふれあいコーナーで鶏を怖がっていましたが、私が触って大丈夫だよというと恐る恐るですが触っていました。慎重な性格で動物の様子をしっかり観察していましたよ!また、絵を描くことに興味が薄いので興味を持って欲しくてお絵描きの練習帳を買ってやらせて見たのですが、すぐに飽きて結局グルグルの絵ばかりになりました。たまにお絵かき帳を見せればやってみるけど興味が無い事は続かない。私によく似ています。。。(笑)でも迷路の本をやってみたり、ひらがなをやってみたり色んな事に挑戦している事は良かったです!
自分も子供も同じく良い所もあれば悪い所もある。それが普通です!大人の私達だって悪い所ばかり見つけて怒ってくる上司がいたらムカつきますよね?子供だって良い気はしません。本当に危ない事やルール違反では無い限りはあまり悪い所を責め過ぎずにポジティブに変換して良い所をたくさん伝えて行きましょう!
言葉にして伝える事で子供の自己肯定感は高まります✨️
最後に子供のタイプ分けについてお話します!

チャイルドコーチングでいう子供のタイプ分け
⭐【コントローラー】→みんなを指揮するのが得意!
⭐【サポーター】→決断する事に時間が掛るけど、協調性が優れている!
⭐【アナライザー】→慎重に物事をみて、着実に進めていく。
⭐【プロモーター】→飽きっぽいけど、創造的で新しいものが好き!
以上の4タイプです!
しかし、タイプ分けがあるかといって、この子はこうだから!と決めつけるのでは無く、あくまでも子供に関心を向ける為のツールとしてみて下さい!
子供の変化、成長に気が付く事は嬉しいものですよ!
ちなみに、うちの息子は【プロモーター】タイプかなー?と思ってます!
みなさんのお子さんは何タイプですか?
長所と短所、タイプ分けも含めて、子供の色々な面に目を向けていきましょう!そして、色んな発見が見つかると楽しいですね!
まとめ
短所は長所に置き換えて子供に伝えていきましょう!
長所に置き換えて子供に伝える事で子供の自己肯定感が高まります!
2歳からのチャイルドコーチMIKI
こちらからinstagramや楽天roomも
チェックしてね!
チャイルドコーチングの資格を取り、
実践した事で子育ての考え方が変わり、
子育てを楽しめるようになりました。
その実践して効果があった事、
考え方の変換などやって良かったと思う事を
発信しています。
私の発信で同じく育児に悩むママを
少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪
