こんにちは!みきです!
子供は毎日確実に成長していきます。気付いたら出来るようになってた!なんて事もたくさんあると思います。1歳の次男もパパとかママって言った〜と嬉しくなっていた所、3言目には「コレだー!!」という言葉でした!(笑)例えば、牛乳だったり、お菓子だったり、ポテトだったり欲しいものを指差してコレだー!!と叫ぶのです!可愛いですよ!そして自己主張強め!そうやって成長していってるんですよね。
子供が成長していく程、ママの大変さは増してくる。全ての要求に応える事は難しいし、やってはいけない事もある。だから叱る事も増えてくると思います。実際に私も子供を叱る事はありますし、イライラする事もあります。しかし、叱り過ぎはNG!まず子供の話を聞いてみる、または見守る事も大切です!過干渉になり過ぎないように気を付けないといけません。

子供の大切にしたい心とは、
挑戦する心です!!
子供は毎日たくさんの挑戦をしています。
例えば、4歳の長男はお菓子を取るために車輪付きの椅子に登り高い所にあるお菓子BOXを取ろうとしたり、歯磨きを自分でやる為に洗面器の中に足を入れて立ち上がったり。1歳の次男も同じく、テーブルの上のおもちゃを取る為にテーブルによじ登ってみたり、台所の通せんぼゲートがあるにも関わらず力付くでどかしてみたり。二人共、出来た時の達成感から満面の笑みで微笑んできますよ!(笑)
でも、危険だからやめて欲しい事もありますよね。ただ止めるのではなく、代わりの物を使うように渡したり、こうしたら安全だよと伝える事で子供は学んでいきます。ただダメ!と言ってしまうとせっかく頑張ろうとしてたのにと挑戦する意欲を無くしてしまう事もあります。実際私も危険だからやめて!と言った時に「頑張ってるのにそうやって言わないで!」と子供に言われた事あります。そう子供に言われて確かに違う伝え方や方法があるよねと気付く事が出来ました。子供の挑戦に対して否定するのでは無く、「頑張ったね!次はこうしてみるといいよ!」とまず努力を認めてあげる事、そして改善策を提案してあげてみて下さい。すると、子供の反応は変わってきますし、挑戦する心を無くさずにたくさんの事にチャレンジしていくようになります。

親としては失敗されて面倒が増えるのが嫌だったり、子供が怪我をしてしまうのではと心配になる事もありますが、過干渉し過ぎずに安全を確保した上で挑戦させる機会を作ってあげるのも子供を自立させていく親の役目なのかなと思っています!
毎日の育児で大変ですが、少しづつ意識していくと自分自身の育児の見方も変わっていき、育児が楽しいと思う事も増えてきますよ!
是非一緒に頑張りましょう✨
2歳からのチャイルドコーチMIKI
こちらからinstagramや楽天roomもチェックしてみて下さい!
チャイルドコーチングの資格を取り、実践した事で子育ての考え方が変わり、
子育てを楽しめるようになりました。その実践して効果があった事、
考え方の変換などやって良かったと思う事を発信しています。
私の発信で同じく育児に悩むママを少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪
