子育て

兄弟喧嘩の注意点!(幼児編)

こんにちは!みきです!

4歳と1歳の男の子ママなんですが、喧嘩というか次男はお兄ちゃんが気になるので寄って行くのですが、邪魔されたくな長男がギャーギャー騒ぐという事を最近目にします。平和で微笑ましい光景ではあるのですが、邪魔されている長男は心穏やかではありません。時に次男を足で退かしたり軽くではあるけど手でドン!と押してしまい次男が転倒。頭を床に打って大泣きなんて事もあるので正直目が話せません。しかもリビングで料理している時も頻繁に起こるのでヒヤヒヤしてます💦

喧嘩の詳細を見ていなかった時に下の子が倒れて泣いていたら皆さんどうしますか?

ママ「上の子くん!何やってんの!!」と上の子を怒りがちじゃないですか?

実際上の子に倒されて下の子は泣いているのですから上の子を怒りたくなる気持ちは分かります。

でも少し気持ちを抑えてこう言って欲しい。

「何があったの?」
「どうしたの?」

上の子には上の子の言い分や理由があったりします。

例えば、せっかく積み上げたブロックを壊された、プラレールのレールを壊されたなどなど、大人から見るとそんな事ね!と思うかもしれませんが、子供からしたら一大事!!「せっかくここまでやったのに壊れちゃったじゃん!」と怒りたくなるのです。(うちの場合、長男は怒るというか泣いてる事もあります。)上の子の気持ちも考えて最初から怒るのでは無く、まずは何があったのか、どうされたのが嫌だったのかを聞いて子供の気持ちを受け止めてあげましょう。

多分「邪魔されたから押しちゃった」とか「下の子が壊したから嫌だったの!」と言ってくるかと思います。そうしたらママは「そうか。〇〇が嫌だったんだね。壊されたら嫌な気持ちになるよね。」とまず気持ちを受け止めてあげて下さい。その後に「嫌だったのは分かった。でもさ、下の子押すのは良かった?悪かった?」と聞いてみます。多分良い事と悪い事が分かって来てる年齢なら「悪かった」と言ってくると思います。その時にようやく押したらダメな事を上の子にしっかり伝えるのです。また、そうならない為の解決策を考えます!まだそこまで考えられない年齢なら「じゃあさ、下の子に邪魔されないように高いテーブルの上でやろうか!」とか「じゃあ下の子が来て〇〇くんが嫌だなって思ったらまずママの事を呼んで!助けに行くよ!」とか提案してあげると子供も納得してくれたりします。

何を目標にするかによっても違うと思いますし、年齢によっても対応は変わると思います。

私の場合は、まだ下の子が1歳でお話出来ないのでとりあえず上の子が下の子に手をあげたり、押して怪我をさせたくないのでこの提案をしています。どうしたのか聞いてから、押す事が悪い事!と言う事と困ったらママを呼ぶ!という対策です!

でも、下の子もお話出来る年齢なら2人で話し合うという方法も良いかもしれません。それはこれから年齢に合わせて行っていきたいと思うのでまた報告させて貰いますね!

今日は幼児の兄弟喧嘩のお話でした!

皆さんも良かったらやってみて下さい😊✨

 

2歳からのチャイルドコーチMIKI

@miki_ks_childcoaching

こちらからinstagramや楽天roomもチェックしてみて下さい!

チャイルドコーチングの資格を取り、実践した事で子育ての考え方が変わり、

子育てを楽しめるようになりました。その実践して効果があった事、

考え方の変換などやって良かったと思う事を発信しています。

私の発信で同じく育児に悩むママを少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪

ABOUT ME
miki
こんにちは!みきです。 コロナ禍で出産&育児をし、慣れない育児に苦戦。そんな時に夫に勧められ、ブログを書こうと思い始めました。また、色々調べる中で出会ったチャイルドコーチングを学び、実践する事で不安や悩みが解消され、前向きに育児が出来るようになりました。子育ての悩みを解消したいママの助けになれたら嬉しいです。