子育て

今日も落ち込むママへ

こんにちは!みきです!

今日も落ち込んだママさん!!

毎日育児お疲れ様です✨

毎日育児を頑張るのが当たり前でママとして普通の事。そんな風に考えたりしませんか?

真面目なママほどそうやって考えて今ちゃんと出来てない自分に腹が立ったり、落ち込んだりするんです。自分でいうのもなんですが、私も真面目なタイプなので頑張るのが当たり前!それが普通!と思う事があります。仕事でも同じく頑張るのが当たり前出来ない自分に腹が立って何かある度に落ち込んでいます。自分の性格ってなかなか直せないですよね!(笑)

頑張るのが普通な人に頑張らなくて良いよと言っても何を頑張らなくて良いのか分からなくなったりします。ですが、こればかりは自分で頑張らない所を決めるしかありません。人にこれをやめれば?と言われても自分が納得出来なければやめれないですからね。例えば私が頑張っていないのは、冷凍食品を多用したり朝はほぼパンにしちゃう、テレビを見せちゃう(時間は決めてます)、泣いても少し様子を見てからにする(特に二人目。笑)、夫にも家事分担をしてもらう等など。自分がこのくらいなら妥協出来る!というポイントを探してみてストレスを溜めないようにしていきましょう!!子育てにおいて楽をするのが後ろめたい気持ちになる方もいるかと思います。私も一人目の時には保育園に預けるのすら子供に申し訳ない事をしている気持ちになり預ける前日と初日に泣いてしまいました。息子は泣いてないのに。(笑)でも結局保育園は入れて良かったと思ってます!一緒に育児する仲間(保育園の先生)が出来たからです!子供の成長に関して色々相談に乗ってもらえたのも心強かったです!二人目の時も預けるのは寂しかったのですが、預けるメリットを知っていたので泣かずにいられました!

自分が楽をするのにはメリットがあります!

心のリフレッシュが出来る!

心のリフレッシュが出来ると子供に対して優しく出来る!

育児に対して落ち込む理由として子供を怒ってしまったとか、子供の思うようにさせてあげられなかったなという事が多い気がします。どこか楽をして心のリフレッシュをする時間が作れると心に余裕が生まれます。

少し考えて見て下さい。

子供を怒ってしまったのって自分が疲れている時ではありませんか?頑張り過ぎている時では無いですか?

八つ当たりのつもりは無くても心に余裕が無いだけでそんなに怒らなくても良い事なのにいつもより声を大きくしてしまったなんて事もあるかもしれません。そんな時にこそちゃんと自分を休ませる、楽させる時を自分で作るのです。是非やってみて欲しいです。

あとは、自分を責めすぎない事ですね。これも難しい人には難しいかもしれません。私も基本的には自分のせいだと思うタイプですし、結構反省ばかりします。自分に非があると思うのも反省するのも悪い事では無いですが、ついやり過ぎてしまってずっと負のループに入ってしまう人もいます。大事なのは切り替えと改善策を立てる事です。まずは落ち込んでても子供は幸せになれないと思うようにしましょう!ママには笑顔で居て欲しいものですよね。終わった事に悩んでてもしょうがないので改善策を考える癖を付けていきましょう!

例えば、

ごはんを遊びながら食べていて怒ってしまった。

⇒おもちゃを見えない所にしまう。テレビを付けない。イスを変える。遊んだらごはんを下げるようにする。

公園から帰ろうとしないから怒ってしまった。

⇒自転車や車までよ〜いドン!と競争してみる。じゃあ滑り台何回やったら帰る?と提案してみる。家で〇〇して遊ぼう!と楽しい事を想像させる。

お菓子を買ってとゴネる。

⇒お家でクッキーを作ろう!と言ってみる。ごはんを一緒に作ろうと誘ってみる。

等など色んな声かけをしてみると子供の反応も変わって来てゴネられなくなったりします。

少しづつでも意識してやってみて下さい😊✨

 

2歳からのチャイルドコーチMIKI

@miki_ks_childcoaching

こちらからinstagramや楽天roomも

チェックしてね!

チャイルドコーチングの資格を取り、

実践した事で子育ての考え方が変わり、

子育てを楽しめるようになりました。

その実践して効果があった事、

考え方の変換などやって良かったと思う事を

発信しています。

私の発信で同じく育児に悩むママを

少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪

ABOUT ME
アバター画像
miki
こんにちは!みきです。 コロナ禍で出産&育児をし、慣れない育児に苦戦。そんな時に夫に勧められ、ブログを書こうと思い始めました。また、色々調べる中で出会ったチャイルドコーチングを学び、実践する事で不安や悩みが解消され、前向きに育児が出来るようになりました。子育ての悩みを解消したいママの助けになれたら嬉しいです。