こんにちは!みきです!
現在4歳と1歳の兄弟の育児をしています!そして今は長男の春休み期間。。。ほんと春休みって長い!!その間次男は保育園に預ける事もあったり、長男も一時保育で預けて少しだけパートに行ったりする予定ですが、平日長男とずっと一緒で楽しいけど正直体力的にも精神的にも疲れて来ています!まだ春休み入って少しなのにね。(笑)
①ケンカを始める
②違うご飯を作らないといけない
③上の子とゆっくり遊んであげられない
①ケンカを始める
これは子供が小さくてもケンカになる時ありますよね!特におもちゃの取り合いとか!下の子はお兄ちゃんが触っている物が気になるので手を伸ばすけど「やめて!!」と言われたり、お兄ちゃんが使ってないおもちゃだから良いかなと思って下の子に貸すと「それ僕の!!」と取り上げられる。そんな事ありませんか?「もう!少しくらい貸してあげれば良いのに!」とか、「お兄ちゃんなんだから貸してあげなさい!」とか言いたくなりますよね?でも、お兄ちゃんだからと全部我慢させるのは可哀想だと私は思うので言いたく無いんです。そんな時に私が長男に声を掛けるのは、「じゃあ使ってない違うおもちゃを下の子に貸してあげられる?」と聞きます!すると上の子は「これなら良いよ!」と渡すのです!これは上の子を我慢させてばかりにならないのでママとしても言いやすいと思います!上の子がまだ難しい事を理解出来ない年齢ならおもちゃを見せて「これ下の子に渡すよ?良いかな?」と言ってみてもいいと思います。それでもダメなら物理的に距離を取らせるのも効果的です!例えば、下の子の手の届かないテーブルの上で上の子に遊んで貰うとか、ベビーサークルで分けるとかもいいですね!
②違うご飯を作らないといけない
これ、本当に大変ですよね!下の子が1歳を過ぎてくると段々同じメニューでも大丈夫になりますが、離乳食と幼児食、また大人ごはんと3種類作り分けするのが大変過ぎました!!まず、離乳食はベビーフードに頼る!(笑)でも、最近味が分かるのか、ベビーフードを食べなくなったのでカレーのレトルト以外は基本作ってます!上の子のごはんは大人とほぼ同じ味付けなので下の子とは別で作ります。そこで便利なのが冷凍野菜ですよね!ミックスベジタブルやブロッコリーは常に冷凍に入ってます!あとは朝はみんなパンですね!何を伝えたいかと言うと手を抜く所を作る事が大切だという事です!結構友達の話を聞いているとご飯に力を入れ過ぎてて作り置きに時間を掛けていたり、ベビーフードよりは手作りでという方もいます!それはもちろん悪い事では無いです!でも、頑張り過ぎてイライラしちゃう人はどこかで手を抜く事も必要です!簡単な物を取り入れてラクをしていきましょう!
③上の子とゆっくり遊んであげられない
これは結構ありますよね!?下の子が小さい程目が離せないのでなかなか上の子に構って挙げられない。。。春休み入ると平日ずっと暇な訳ですよね!だからどこかに遊びに連れて行きたい。だけど、私は車の免許が無いので遠くに連れて行く事も出来ません。そんな時に頼れるのは近くの子育て広場!!場所にもよりますが、うちの近くの子育て広場は先生が基本3人くらいいて、子供を見守ってくれるのと、一緒に遊んでくれたりもするんです!!もちろん何時間も自分の子に付きっきりとかは無いのですが、たまに遊んでくれるだけでも上の子は楽しそうにしてます!私は下の子の側にいるのですが、たまに下の子を先生に見てもらったり出来るので上の子との時間も作れます!そういう施設の利用はオススメですよ!あとは、保育園の一時保育で下の子だけ預けて上の子と2人で遊びに行く時間を作るのもオススメ!やっぱり大きくなって来てても上の子もママ大好きなので構って欲しい欲が爆破!(笑)次これで遊ぼう!あれやろう!と甘えて来ます。上の子を甘えさせてあげる時間を作れると本当に満足そうな顔をしてくれます!是非二人の時間を作ったり、子育て広場を活用してみて下さいね✨
そしてママもパパに頼み自分の時間を楽しむ事をお忘れなく☺️💗
2歳からのチャイルドコーチMIKI
@miki_ks_childcoaching
こちらからinstagramや楽天roomも
チェックしてね!
チャイルドコーチングの資格を取り、
実践した事で子育ての考え方が変わり、
子育てを楽しめるようになりました。
その実践して効果があった事、
考え方の変換などやって良かったと思う事を
発信しています。
私の発信で同じく育児に悩むママを
少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪