子育て

トイレトレーニングまとめ編!

こんにちは!みきです!

今日はトイトレについてまとめて置きたいなと思います!なぜなら次男が今年の末ですが2歳になるのでまたやんわり始めるのかと思うとおさらいしておきたかったので!(笑)

長男は2歳になる1ヶ月前からゆるくトイトレを始めました。トイトレはまだ少し先かな〜と思っていましたが、たまにうんちが出た事を教えてくれたりしていました。トイトレを始める時期は、その子それぞれでおしっこの感覚が空いたり、出た事を教えてくれるようになったらタイミングというのを保育士さんから聞いたのでそろそろかなと思い始めました。おまるも色々調べました。キャラ物や音楽が鳴るものもあり、良いかなとも思ったのですが、前に取手がある物だと便座に取り付けた時に子供が自分で座りづらいのではないかと思ったのでシンプルなものにしました。やはりやるからには、子供自身が自分で座ったり、降りたりする事が出来る方が大切だと考えました。そして私が購入したのは「リッチェル ポッティス」というイス型のおまるで、後々補助便座としても使えるものにしました!これがとても良くて、またぐタイプでは無い為、思った通りすっと座ってくれました。補助便座として使い始めた頃は私が乗せるサポートはしましたが、またがせる必要が無いのでママとしても簡単に乗せられます!長男が3歳になる頃には、踏み台を置いて置けば自分で登って座ってくれるようになりました。また、長男は割りと怖がりだったのですが、サイドに取っ手がある為、しっかり握れて安心感があるのか、あまり怖がる事なく座っていました。後ろ側に少し背もたれがあるのも安心ポイント!あと、前側が高くなっており、おしっこガードになっているので男の子ママには特にオススメです♪

いざ実践!!2歳始めの頃、最初は服のまま、おまるに座るだけ。次にオムツを脱いで座る。慣れて来たら、朝とお風呂前にトイレに誘ってみました!すると、少しづつおしっこする事に成功!なぜかうんちはオムツでするものと思っているのか、踏ん張っていそうな時に誘ってもトイレ行かない!と言って、出してから教えて来たりしていました。徐々に慣れて来て、2歳半くらいになると大人のトイレに座りたがったので補助便座として使い始めました。少し高い場所になりましたが、今まで座っているおまる(椅子部分)だからか、何の抵抗も無く、スムーズに座れました!少しづつ練習の効果もあり、おしっこは出る前に教えてくれる時もありましたが、うんちは基本事後報告。しかも、手づかみで「出たよ!」と教えてくれた事も。今では面白エピソードになってます。(笑)

そんなハプニングもありますが、まずは怒らず「出た事を教えてくれてありがとね!」と伝えました。報告出来るだけでも最初は成功です!!合わせて「手が汚れちゃうから掴むのはやめようね!」と言うのも必死で伝えましたよ!

2歳前から始めましたが、3歳もまだおむつでした!当時の保育園が完全にオムツが取れないとダメだったので保育園から帰って来てからトレーニングパンツ(4層に布が重なっている物)とおねしょズボンを買いました。トレパン&おねしょズボンにしたことでどこまで効果があったかと言うと、出た感覚が分かるので報告してくれる機会が増えました。オムツだとうんちは報告してくれますが、おしっこは基本報告してくれません。おしっこ成功率は上がって来ました。特に、お風呂前、寝る前はほとんど出る前に「トイレ行く!」と言ってくれるように!うんちはまだまだ部屋の隅っこで隠れてしていましたよ。。。現場を見つけてトイレに誘うのですが、「ママ来ないで!!」と拒否される事もありましたが、出た後に「うんち出たね。うんちは部屋でするものかな?トイレでするものかな?」と私が聞くと、「トイレでする!」と言っているので頭では分かっているようでした。トイレに誘う時は、ベーシックかもしれませんが、出来たねシールなどを貼るなど遊びを踏まえて誘っていましたよ!

大事なのは、トレパンやおねしょズボンを濡らしてしまっても怒らないようにしてあげる事。本人もちゃんと気にしてます!私は怒りはしていないのですが、ちょっとうるさく「パンツ濡れたら気持ち悪いよね?今度はトイレでやってみようね。」と言い過ぎた時には息子がトレパンを履かないと言い出した事もありました。そこで伝えて欲しいのは、【失敗しても良いんだよ。】という言葉です。息子にそう伝えると「パンツ履く!」と言ってくれました。失敗しても良い。その言葉は子供を安心させるのだと身を持って感じました。失敗しても良い。という勇気付けはチャイルドコーチングで学んだ事なのですが、しっかり効果があります!

トイトレは、根気が必要でイライラしてしまう事もあるかもしれませんが、怒らない努力が必要です!!

トイトレを2歳前から行って良かったと思う事

・早く始めた事でトイレへの抵抗が無かった。

・出たらちゃんと教えられるようにする練習になった。

・おまるから補助便座への以降がスムーズに出来た。

・トイレ〜!と言われておしっこやうんちが出なくてただ行きたい!と遊び感覚のトイレ宣言だとしてもトイレに行くのに抵抗が無かった。

2歳前からゆるく始めたトイトレは、3歳8カ月で成功!!

励まし勇気付け怒らないように気を付けてきました。半ば次男の妊娠期間もあり、私が諦めモードになったりしましたが、オムツを辞めるきっかけになったのは満3歳で入れた幼稚園でした!幼稚園ではオムツが取れていなくてもOKだったので、毎日園のリュックにオムツを2枚程入れて持たせていたのですが、息子が帰ってきてからリュックの中身を毎日チェックしているとある事に気が付きました。リュックの中のオムツが減っていない!!そして帰って来てオムツが濡れている時もありましたが、オムツが濡れていない日が数日続いたのです。幼稚園に確認した所、トイレ休憩の時間があるのでそこで〇〇くんもトイレ行ってますよ!と言われました。そして先生から「来週からパンツにしてみますか?」と言われたので「そうします!」と伝えてトレパンを買い足し、いざチャレンジ!!なんと初日から成功したのです!その後数日漏らす事もありましたが、ここで諦めたら振り出しに戻ると思い、夜寝る時以外は幼稚園でも家でも休日でもトレパンと普通のズボンにしました。そうしてから失敗と成功を繰り返し約3週間程でおしっこもうんちもちゃんと事前に報告してくれるようになり、漏らす事無くトイレに行く事が出来るようになりました!夜もトレパンとおねしょズボンにしましたよ!

トレパンとおねしょズボンも濡れない日が出て来たタイミングで夜も普通のパンツとズボンで寝ています!4歳の現在は、夜中に起きて「トイレ!」と言うので寝ぼけた息子をトイレに連れて行くのでお漏らしも無いです👍️✨

最後は子供のタイミングと母の諦めない心で乗り越えた感じですが、子供の排尿機能の成長とタイミングに合わせて漏らされる覚悟でトレパンやパンツしか履かせない状況を作る事が大切だったなと感じています。

親としてはオムツ外れはかなり根気のいる作業だと思います。しかし、タイミングを見てトレパンだけ!パンツだけ!にしてみる事をオススメします!

 トイトレのまとめ 

・報告出来るだけでも最初は成功!

・トレパンやおねしょズボンを濡らしてしまっても強く怒らない!

・失敗しても良いんだよと伝える!

・子供のタイミングと母の諦めない心!

 

最後におねしょズボンのオススメはこちら⬇︎

生地も柔らかく吸収もとても良い!また、裾がキュッと絞ってある作りなのでお布団まで濡れません!オススメです!

 

リッチェルのおまる兼補助便座

私は1個前のタイプを購入しているのですが、形はほぼ同じで前の取ってが無いタイプなので、乗せやすいし、子供も自分で座りやすいので本当に便利です!おまるからのトイレ補助便座への移行もスムーズでした!

 

 

 

2歳からのチャイルドコーチMIKI

@miki_ks_childcoaching

こちらからinstagramや楽天roomも

チェックしてね!

チャイルドコーチングの資格を取り、

実践した事で子育ての考え方が変わり、

子育てを楽しめるようになりました。

その実践して効果があった事、

考え方の変換などやって良かったと思う事を

発信しています。

私の発信で同じく育児に悩むママを

少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪

ABOUT ME
miki
こんにちは!みきです。 コロナ禍で出産&育児をし、慣れない育児に苦戦。そんな時に夫に勧められ、ブログを書こうと思い始めました。また、色々調べる中で出会ったチャイルドコーチングを学び、実践する事で不安や悩みが解消され、前向きに育児が出来るようになりました。子育ての悩みを解消したいママの助けになれたら嬉しいです。