みきです!
なんか寒くなったり暖かかったりで風邪引きそうですね!
今日お話するのは、チャイルドコーチングをやって良かった事について話したいなと思います!

何度かお話していますが、長男が2歳の頃にチャイルドコーチングを知り、学びました。長男を産んだのは丁度コロナが始まった時で他のママさんとの交流はもちろん、育児の勉強会や支援センターに行くのも躊躇する程の孤立感でした。長男が2歳になつた時に限界を迎え、何か変えたい!変わらないといけない!と思い色々ネットで検索して学んで行くうちに出会ったのがチャイルドコーチングです。チャイルドコーチングを学び実践して良かった事があります!
それは自分にも子供にもメリットがありました!
チャイルドコーチングをやって良かった事
1. 育児の悩みを自分で解決出来るようになった!
2.ストレスが減った!
3.子供の態度が変わった!
4.子供の成長を感じる事が増えた!
5.子供の自己肯定感が高まった!
1.育児の悩みを自分で解決出来るようになった!
もちろん全部では無いです。病気とか発達の事とか分からない事は専門家に聞きますよ!2歳児のイヤイヤ期が特に悩みが多くないですか?それに1人目の子育てだと未知の事ばかりで不安もありますし、上手く出来なくて自分のせいだと落ち込む毎日でした。チャイルドコーチングで学んだのはまず、PDCAサイクルです。知っている方もいるかも知れませんが、私は知りませんでした!(笑)簡単にご説明すると、PはPLAN【計画】、DはDO【実行】、CはCHECK【点検】、AはACT【改善行動】です。流れでいうと、何をいつやるのかを自分で決めて、実際に取り組む、やってみたら振り返って見て次はどうするかを明確にして次回に活かし行動するのです。これは、大人の私達もそうですし、子供も理解するようになってからさせて行きたいと思っています。この流れは自分で考えて行くようになれば、自分軸が育ち問題があれば自分で正解を導き出せるようになります。私もこの流れで考えるようになってから落ち込むよりも行動しようと思えるようになりました。なんか難しそうと思ったかもしれませんが、例えば、歯磨きをしない→【計画】歯磨きを嫌がらずにやってもらいたい!→【実行】歯磨きの絵本を見せながらやろう!→【点検】それでもイヤイヤされて出来なかった→【改善行動】子供を先生にしてその気にさせたらやってくれるかも→出来た!!など色んな事に当てはめて方法を考えて試して行きます。きっとその子に合った方法を見つけられますよ!
2.ストレスが減った!
正直子育てしていてストレスがゼロになる事はありません。大変なのは子供が何歳になっても一緒!きっと成人になって親元から離れて行った時には育児でのストレスはゼロになるかもしれませんが、それはそれで淋しくなりそう。(笑)先程にもお話しましたが、自分自身で解決策を導き出せるようになり、悩みが解決出来て来ると自ずとストレスは減ってくるのです。なぜなら育児の悩みはあるけど私自身で解決出来る!私にはその力がある!とママ自身の自己肯定感が高まって来るからです。育児の悩みや不安、自分を責めてしまう行為は初めての事で慣れていないし、解決策が分からないからだと思うのです。私はそうでした。だけどそんな悩みを自分で解決出来るようになったという事は自信に繋がるのです!仕事でも出来なかった事が出来るようになれば自信が出ますし、まだまだやれる!と前向きになったりしませんか?私はすぐ調子乗るタイプなのでやる気が出ますよ!前向きになるだけで育児の見え方は変わって来ますよ!
3.子供の態度が変わった!
チャイルドコーチングをしてみて子供の態度に変化がありました。例えば、子供に2択の質問をして好きな方をを選んでもらうようにしたら息子もただ泣くのでは無く、「こっち!」とすんなり選んでくれるようになったり、「そうだよね、まだ遊びたいもんね、じゃああと1回滑り台やったら帰る?」とまず遊びたい気持ちを受け入れて無理やり連れて帰るのでは無く、少し遊んでから帰ろう!と伝えると子供も納得してくれたり、歯磨きをイヤイヤされた日には「先生!上手な歯磨き見せて下さい!」と息子にお願いしてみるとイヤイヤしていたのにドヤ顔でシャカシャカ磨き始めたり。そんなに難しい事をしている訳では無く、こちらの伝え方次第で子供の態度が変わってママとしても接しやすくなったのです!
4.子供の成長を感じる事が増えた!
子供の成長はチャイルドコーチングをしていなくても感じる事は出来ると思いますが、チャイルドコーチングの中でも質問や傾聴はとても大切な事で、子供に何を、いつ、どこで、どうした?など細かく深掘りして質問をしていくと子供も話す力が付いて来たり、ちゃんと目を見て手を止めて子供の話を聞いてあげると嬉しそうに幼稚園での出来事を話してくれたり子供とのコミュニケーションが増える事でより子供の成長を実感するようになりました。そういう方法を知れたのもチャイルドコーチングを学んで良かった点でした!
5.子供の自己肯定感が高まった!
子供の自己肯定感が高まった事を何で分かったかというと挑戦する力であったり、子供の言動でした。まず自己肯定感とは強さもあるけど弱さもある。それが自分という気持ちを持つ事です。まあまだ4歳なのでそういう気持ちを自分で意識しているわけでは無いと思います。ですが、出来ない事もあるけど、もしかしたら自分でも出来るかもしれない!という気持ちで大きな遊具に挑戦したり、スポーツをやってみたりするのです。私も息子によく言うのですが、失敗しても良いんだよ!と伝えます。これはチャイルドコーチングで学んだものなのですが、失敗しても良いとママが言うと子供は安心して挑戦出来るのです!だから失敗ばかりして!!と怒らないであげて下さい。失敗はまだ成功していないだけ。それだけなのです。失敗を何回も繰り返すかもしれませんが、その分確実に子供は成長していきます。子供はバカじゃないんですよ!私はよく賢い子だわ〜!と自分の子に思います。親バカでしょうか?(笑)
最後に、子供への大好きな気持ちは毎日声に出して伝えましょう!そして抱きしめてあげて下さい!その愛情が伝われば伝わるほど子供はたくさん挑戦して成長していきますよ!
2歳からのチャイルドコーチMIKI
こちらからinstagramや楽天roomもチェックしてみて下さい!
チャイルドコーチングの資格を取り、実践した事で子育ての考え方が変わり、
子育てを楽しめるようになりました。その実践して効果があった事、
考え方の変換などやって良かったと思う事を発信しています。
私の発信で同じく育児に悩むママを少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪
