こんにちは!みきです!
子育てをしていて、ふと0歳児の時と比べて子供の見え方が変わってきたかも?と思ったりしませんか?

0歳の時は笑ってくれるだけで良い!寝返りをしたらすごい!ハイハイしたら、歩いたらそれだけで嬉しい!毎日の子供の成長に感謝していませんでしたか?そして2歳のイヤイヤ期に突入。2、3歳の時期にふと思うのです。【私、子供に怒ってばっかりじゃない?】と。0〜1歳児の時は出来なくて当たり前だと思っているから怒るという感情にならない。でも2、3歳になって段々と言葉が通じて来るとなぜか【なんで伝わらないの?なんで出来ないの?何度も言っているのに。】そんな感情が出てきてしまう。ようやく大人の言葉が伝わるようになっただけで全部理解出来るようになった訳じゃないのに。産まれてからまだ2、3歳しか生きていない子供に全てを理解して欲しいと求めすぎている。
これに気付けたらきっとまた子供の出来ている事に目を向けられるようになります!!
子供の成長はそれぞれですが、例えば「ありがとう」、「ごめんね」が自分から言える。挨拶が言える。人見知りせず年上、年下関係なくコミュニケーションが取れる。自分の意見を言えるようになった。自分で洋服を選べる。などなど、自分の子供をよく観察し出来ている所や良い所を意識的に探してみるとたくさん見えてくるはずです。些細な事でも良いのです。昨日出来ていなかったのに今日出来ている!そんな事がたくさんあるはずです!
それでも出来ていない事に目が行ってしまうママさん!ぜひ見方を変えて考えて欲しいなと思います。子供が出来ていない事、それはまだ出来ていないだけで、子供なりに頑張っている良かれと思ってやっているという事が多いのです。
ポイントは失敗=未成功という事!
例えば、うちの息子の場合。
・ママにご飯をあーんしてあげようとしたけどスプーンからご飯を落とす。
・ママのお手伝いがしたくて料理中に包丁を持って野菜を切ろうとする。
・自分でテーブルに飲み物を持って行きたいというので渡したが、すぐにこぼされる。
・ママの真似をしたくてクイックルワイパーを貸してやらせてみたら、床以外の壁や布団の上まで掃除しようとする。
これはうちの場合を出しましたが、上記の事をよく考えて見ると基本的に【ママ為、ママが喜んでくれるから、褒めて欲しい】息子を見ているとつくづく思いますが、この気持ちが大きいのだと感じます。そう思うとなんか微笑ましくないですか?子供って本当にママ大好き!!これは絶対なんだなぁと思います。確かに上記の事をされると大変ですよ。後片付けが。。。またこの子は余計な事を。そう思う時もあるかもしれません。しかし、子供はまだまだ成長段階です。ただの失敗ではない。ママの為になると思って起こした行動なんです。怒りたくなる気持ちをグッと抑えて、「ママのお手伝いをしようとしてくれたんだよね。ママ嬉しいよ!!次からはこうするとうまく出来るよ!一緒にやろうね。」そうやって子供にママの気持ちとどうしたら上手く行くのかという方法を伝えて行けたら良いなと思っています。子供もちゃんと学習していくので出来るようになって来ますよ。

まとめ
STEP1 子供に求めすぎていないかを考える。
STEP2 現在子供が出来ている事、成長に目を向ける。
STEP3 子供がどんな気持ちで行ったのかを考える。
STEP4 子供の成長に感謝する。
STEP5 感謝の気持ちを伝えつつ、どうするべきかを説明する。
ついキーっと怒ってしまう事があるかもしれません。でもそんな時は「また怒ってしまった。」と反省するだけではなく、子供の気持ちを考えてみたり、どうすれは子供は失敗しなかったのか、どうすれば自分は怒らずに済んだのかの改善策を考えて見て欲しいなと思います。そして次に活かせば良いのです!ママも子供もまだ成長段階。子供と一緒にママも成長していけばいいんです!
2歳からのチャイルドコーチMIKI
こちらからinstagramや楽天roomもチェックしてね!
チャイルドコーチングの資格を取り、
実践した事で子育ての考え方が変わり、
子育てを楽しめるようになりました。
その実践して効果があった事、考え方の変換など
やって良かったと思う事を発信しています。
私の発信で同じく育児に悩むママを
少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪
