こんにちは!みきです!
イヤイヤ期をお過ごしの皆様お疲れ様です!イヤイヤ期、大変ですよね!!今日は、イヤイヤの発端になるポイントや私が実践した対処法をお伝えします!
まず、イヤイヤの発端になるポイント
①勝手にパンを半分に切る。
②子供が見ていたテレビ(アニメなど)を勝手に消す。
③勝手におもちゃを片付ける。
④公園の外遊びを勝手に切り上げる。
などなど、上記の事をママが勝手にすると、高確率で「〇〇くんがやりたかった〜!」、「やめて〜!!」とギャン泣きされます!
子供のこだわりやタイミングを気にせずママが子供に声を掛けずに勝手にやってしまう事が一番のポイントだったりします!!
では、どうすれば良いのか!

①勝手にパンを半分に切るのは割とやりがち。食べやすいだろうと子供の為にやっているはずなのになぜかギャン泣きされる場合は切らずに大きいままあげて見ましょう!結構それだけで喜んで食べてくれたりしますよ!2歳児くらいの子にあげる場合は詰まらせないようにしっかり食べている所を見守ってあげましょう!ちなみに現在4歳の息子には朝食を用意するタイミングで「パン切る?切らない?」と聞いたり、「ピザパン(ケチャップとチーズのみ。(笑)かピーナッツクリームどっちにする?」と聞いてから作ります。何も聞かずにやると高確率で「これじゃない!」と言われます。パン以外は勝手に並べてますけどね!(笑)栄養バランスはまだまだ親が管理するものだと思うのでヨーグルトを出したり、バナナ、チーズ、スープなども出してます!

②子供がテレビ(アニメなど)を見ている時は、勝手に消すのでは無く「もう寝る時間だからテレビ消してもいい?」と聞きます。「イヤだよ!」と言われる事もあります!その場合は、「じゃあ今のお話が終わったら終わりする?」とか「〇〇(キャラクター名前など)にバイバイしようね!」と伝えます。「うん。」と言ったらお話が終わったタイミングでテレビを切ります。「まだ見たい〜!」と言われる事もありますが、「お話終わったから〇〇にバイバイしたよ。また明日ね!」と伝えると少しグズりますが、最後には、「〇〇バイバーイ!」と言ってくれますよ!現在4歳の息子もいまだテレビに夢中。辞めるのが困難です。勝手にテレビを切ろうものなら必死で訴えて来ます。なので「いつまで見る?」と時計を見て時間を決めさせてその時間になったら切ります。駄々をこねられても「自分で決めたんだから守ろうね!」と話すと納得してくれたりします。また、「パパが来たら終わりしよう?」とか「ご飯作り終わるまでテレビにしよう?」と提案すると結構「分かった!」と言ってくれますよ!その後ごねられても「さっき〇〇くんと決めたんだよ!」と引かない姿勢を取って下さい。(笑)

③おもちゃのお片付けるのも「まだ使ってたのにー!」とか、「自分でやりたかったのにー!」とぐずられる原因になります。イヤイヤされない為には、まず子供に確認が必要です!「おもちゃお片付け出来るかな?」「ママお片付けしてもいいかな?」と質問して確認するとちゃんと返事が帰って来ます。その子のタイミングがあるので要注意です!ママが勝手にやるのでは無く、子供に質問し、確認する。コミュニケーションを取るだけで、イヤイヤ〜!と泣かれる事が少なくなりますよ!

④イヤイヤ期で公園から帰るのしんどいですよね。うちの息子も大変でした。私は車の免許が無いので自転車しか乗れないのですが全然椅子に座ってくれないし、暴れると自転車が倒れそうになったりと本当に危険でした。1歳の次男も最近前乗りの椅子に座る時に抵抗するので危険です。。。公園から切り上げる方法は、「ブランコ(滑り台など何でも可)1回やったら帰ろう?」と提案するか、「よし、自転車まで競争だ!!」ともはや遊びのように帰る方向に進めるかですね。どちらかで行けば結構すんなり帰れます!
まだまだ何を言っても伝わらない。と思うのではなく、子供とたくさん話しをする事でイヤイヤと言われる事も減りますし、子供のコミュニケーション能力も高まります。また、質問や提案をする事で、子供自身が自分で答えを出せるようになるので子供の自立のサポートにも役立ちます!
イヤイヤ期の対応は限定質問(二択の質問)をする事!

先程もお話しましたが、2択の質問は2歳から効果があります!例えば、オムツを履かない場合、オムツって大体一パックに2種類くらいデザインが違う物が入ってたりしますよね?オムツの2種類の絵柄を見せてどっちにする?と聞きます!単純ですが、息子は自分で選んだ方を履いてくれました!他のイヤイヤも同じです。ごはんを食べないのも、じゃあママ食べていい?〇〇くんが食べる?と聞く。公園からから帰らない時は、じゃあもう少し遊ぶ?それともお家でおやつ食べる?など選択を与える。洋服もオムツと一緒で、うちは上下で2セット分を広げて見せてどっちがいい?と聞いています!どっちか選んで着てくれますよ!ズボンはどっちにする?と単品で聞いても大丈夫です!まだ寝たくない時にうちでは、ママと寝るのとパパと寝るのどっちがいい?と聞きます!ママ圧勝ですが!(笑)
この二択の質問は、ご自分のお子さんに合わせて興味の引かれそうなものにしてみて下さい!二択の質問にする事で、2歳児の子でも答えやすく、自分で選んだという事で受け入れてくれますよ!
3、4歳からは「いつ?」、「どこで?」、「誰が?」、「何を?」、「どうやって?」、「どんな形で?」、「どの程度まで?」と具体的に話し合って決めると効果がありますし、自分で考える力が付いて来るのでオススメです!
是非みなさんもやってみて下さい😊✨️
2歳からのチャイルドコーチMIKI
こちらからinstagramや楽天roomも
チェックしてね!
チャイルドコーチングの資格を取り、
実践した事で子育ての考え方が変わり、
子育てを楽しめるようになりました。
その実践して効果があった事、
考え方の変換などやって良かったと思う事を
発信しています。
私の発信で同じく育児に悩むママを
少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪
