こんにちは!みきです!
子供との会話。どんな事を意識していますか?
私は、自分の子が産まれるまで小さい子と関わるのが苦手でした。(いや、そもそも人見知りですが笑)子供が嫌いな訳では無かったのですが、なんて答えたら良いのかとか、言い方考えないと親に対しても子供に対しても嫌な気持ちにさせたら嫌だなとか気を遣い過ぎてしまう性格なのでその結果、子供に全然好かれませんでした!(笑)自分の子供が産まれて1歳が過ぎ、段々と言葉を覚えて2歳になる頃にどうやって会話していくのが正解なんだろうと悩んだ結果、子育てについて会話の仕方についてちゃんと学ぶしか無い!!と思い立ち、チャイルドコーチングを学びました。(やるとなったらしっかりやりたいタイプです!)チャイルドコーチングを学んだ事で子供との会話はこうやって伝えると良いんだとか、こういう話し方があるんだととても学びになりました。今では幼稚園や保育園で息子のお友達とお話する時も前より上手くコミュニケーションが出来るようになって来ましたよ!
私と同じく子供との会話の仕方に悩んだ人もいるかなと思ったので私が行なった会話のコツをお話しようと思います。
紹介したいポイントは3つ
① オウム返し
② フィードバック
③ Iメッセージ

①オウム返しとは、子供の話した事を繰り返し言う事。
オウム返しを行う事は子供にとっても良い事があります。子供の考えが明確化し、段々と自分で考え、行動出来るようになって来ます。会話としては、子供が「見て〜恐竜だよ!」と身に付けているものを見せて来たら「そうだね!恐竜だね!かっこいい!」とかで良いんです。何か特別な事を返さないとと思って考えすぎると反応に困ってしまう事がありますが、オウム返しなら簡単です!「この恐竜ね、凄く強いんだよ!」と言われたら「そうなんだ!凄く強いんだね!」で良いのです!慣れてきたら、この恐竜のどこがかっこいいかな?とか何食べるんだろうね?とか質問してみると返事を返してくれますし、時折面白い回答が聞けますよ!例えば、うちの息子は「トリケラトプスは葉っぱ食恐竜なんだよ〜!」って言ってました!(笑)なんか惜しいですよね!「なるほどー葉っぱ食恐竜なんだね!草食恐竜とも言うよね!」と言ったら「そう!草食恐竜だよ!」と言っていました!(笑)本当に子供との会話って面白いし、可愛いですよね!

②フィードバックとは、ママが見た事をそのまま子供に伝える事。
フィードバックを行う事で子供は自分の見えていなかった部分を知る事が出来ます。例えば、子供が何も言われていないのに自分からおもちゃのお片付けをしている時、「〇〇くん自分でおもちゃのお片付け出来たね!」とか、いつもご飯を食べる時に歩き回ってしまうけど今日は座って食べているなと気付いた時に「〇〇くん座ってご飯を食べられているね!」とか、ママが見た事を子供に伝えます。すると、僕はちゃんと出来ているんだ!という事に気付くきっかけになりますし、ママが自分を見てくれているという安心感も生まれます。子供の行動を実況中継してあげる事で子供自身が自分の出来ている事に気付きどんどん成長していきますよ!うちの長男が2歳の時、飲み物をこぼしたら自分で拭くんだよと教えていたら、言われる前に自分で拭くようになりました。その時は「自分で拭けたね!偉い!」と褒めています。現在1歳ちょいの次男にも「お水こぼしちゃったね〜。こぼしたらタオルで拭くんだよ!」と伝えて私がテーブルを拭くと次男も真似して拭いていてとても可愛かったです❤

③Iメッセージとは、私を主語にした伝え方。
Iメッセージで話すと素直に受け取ってもらいやすく、指示命令が無くても自分で考えて行動する力が付きます。例えば、「ママ〇〇くん大好きだよ!」というのは毎日伝えています。子供の名前を呼ぶ事と大好きだと伝える事は子供の自己肯定感を高めるので是非やっていきましょう!また、「ママは叩かれると悲しいな。」とか「ママ一緒にやってくれたら嬉しいな!」とかママの気持ちを子供に伝えると子供も人の気持ちに気付けるようになって来ます!子供が悪い事をした時も良い事をした時も「ママは、〇〇な気持ちだよ。」伝えてみて下さい。結構すんなり話を聞いてくれたりしますよ!うちの子も「ママ嬉しいのか!」と嬉しそうにしてくれます。ママが嬉しいと子供も幸せな気持ちになってくれるものなんですよね。
以上、3つのコツをお伝えしましたが出来そうでしょうか?子供との会話が苦手だった私でも出来るようになったので1個づつでもやってみて欲しいなと思います✨
2歳からのチャイルドコーチMIKI
こちらからinstagramや楽天roomも
チェックしてね!
チャイルドコーチングの資格を取り、
実践した事で子育ての考え方が変わり、
子育てを楽しめるようになりました。
その実践して効果があった事、
考え方の変換などやって良かったと思う事を
発信しています。
私の発信で同じく育児に悩むママを
少しでも前向きに出来たら嬉しいです♪
